腸のケア

便秘と便秘薬のはなし


便秘の分類と薬物療法


機能性便秘

痙攣性便秘(過敏性大腸症候群)

大腸の壁が痙攣するため細くなり、便の通過が困難になる

原因

  • 通常人より敏感な腸
  • 精神的ストレス(不安緊張)
  • 刺激性食物の摂取

薬物療法

  • 酸化マグネシウムと膨張性下剤の併用
  • 必要に応じて鎮痙剤

弛緩性便秘(単純性便秘)

流動食であったり、運動減退などで腹圧をかけること出来ず症状のないのが特徴

直腸性便秘(弛緩と混合型あり)

便意を無理に抑える習慣が続くと便意が起こりにくくなり、便は直腸にたまる

原因

  • 特発性
  • 下剤や浣腸の乱用
  • 老人、無力体質
  • 病臥、衰弱
  • 旅行
  • 妊娠、腹水、卵巣のう種などの腹部腫瘤、慢性肺疾患(肺気腫など)
  • 精神作用:うつ状態、恐怖症
  • 便意の抑圧:多忙、トイレの不備
  • 不適当な体位
  • 繊維の少ない食事
    朝食をとらない習慣

薬物療法

  • 酸化マグネシウムと膨張性下剤の併用
  • 必要に応じて潤滑性下剤の併用
  • 機能性巨大結腸症の傾向にあるときはビタミンB剤、自律神経剤、消化器機能改善剤の併用
  • やむを得ないとき刺激性下剤(センナ・大黄)を使用するが、連用は避ける

※注意
腎機能不全患者への酸化マグネシウム、また、狭窄患者への膨張性下剤の使用はしてはならない

器質性便秘(症候性便秘)

大腸の壁が痙攣するため細くなり、便の通過が困難になる

原因

  • 搾取:大腸癌、憩室炎、癒着、ポリープ、他臓器よりの圧迫など
  • 有痛性肛門疾患:痔核、裂肛、痔ろうなど

〈大腸疾患以外の器質性便秘〉

  • 代謝障害:粘液水腫、ポルフィリン症、鉛中毒、低カリウム血症など
  • 薬物性:抗コリン剤、アヘンアルカロイド、麻酔剤、フェノチアジン、水酸化アルミニウムなどの制酸剤、節遮断作用を有する降圧剤、抗うつ剤
  • 神経障害:脊髄損傷、脳硬塞、パーキンソン病、糖尿病

薬物療法

  • 原因療法
  • 機能性便秘に準じ対象療法

(参考文献:薬物療法の実際 第3版 山村雄一、織田敏次、五島雄一郎、清水喜八郎)

商品の
お買い求めはこちらから